概要

慶長5年(1600)9月15日、午前8時頃、井伊直政が宇喜多秀家隊に発砲したことで火ぶたが切られる。しばらくは一進一退の攻防が繰り広げられるが、松尾山に陣取って戦局を見極めていた小早川秀秋が東軍に味方したことで戦局は大きく動き、西軍は大崩れとなり、徳川家康が天下分け目の戦いを制した。

小早川秀秋は家康の問鉄砲に恐れおののき西軍を裏切ったと伝わるが、近年では最初から東軍だったという見方もある。

軍勢 徳川家康 石田三成
兵力約10万約8万

詳細

1
西軍は笹尾山、天満山、松尾山、雨宮山に桃配山の東軍を囲むように布陣

決戦の地・関ヶ原へ先に着いたのは西軍であり、石田三成は笹尾山、宇喜多秀家は天満山に陣取り、中山道を東から進軍してくる東軍を迎え撃つ構えをとる。小早川秀秋は前日から西の松尾山に居座り、東の雨宮山には毛利軍が陣取っていた。

遅れて、霧の中、東軍が関ヶ原へ到着し、桃配山に本陣を張り、その前に先鋒の福島正則、そして藤堂高虎らの豊臣武将、松平忠吉や側近の井伊直政らの徳川軍が配された。主要な高地を西軍に抑えられているとともに東軍に半包囲されている状況で、地形的に西軍が優位であった。

2
井伊直政が先陣を切り、宇喜多秀家と戦闘を開始

東軍の先鋒は福島正則とされていたが、井伊直政が戦端を開いた(霧の中で意図的な抜け駆けではないかと伝わる)。戦いの序盤は小早川隊や毛利隊が次の理由から動かなかったので、両軍の形成は互角で、一進一退の攻防が続いた。

  • 毛利秀元は吉川広家が窓口となり一族の所領安堵を条件に戦いに参加しない約束をしていた。
  • 小早川秀秋は豊臣一族であるが政権での地位は微妙で、かつ以前から家康と親しかったので、状況を見極め、好機を待っていた。
3
小早川秀秋が東軍へ味方し、一気に戦局が動く

松尾山の小早川隊が東軍に味方し、一気に天満山の西軍に襲い掛かった。脇坂安治らも小早川隊に呼応し、西軍に攻撃を開始したので、それを受け止めた大谷吉継らは壊滅した。こうなると西軍は大崩れとなり、次々に崩壊していった。その中で、島津義弘だけは気を吐き続け、最後まで戦場にとどまり、東軍のただなかを突っ切って撤退を果たしたと伝わる。こうして天下分け目の戦いは1日で終わった。


関ヶ原以外でも全国各地で東軍・西軍の争いは下表のように起きていた。これらは豊臣政権の内紛であり、どちらを正当とするかを諸大名で対立した結果である。九州の黒田如水(官兵衛)が東軍側として振舞ったが、実は天下取りを目指してたともされる。関ヶ原の決着があまりにも早かったので野望を断念したとされる。

エリア西軍東軍概要
東北上杉景勝最上義光上杉軍は最上氏の山形城を落とすべく、長谷堂城を攻めたが、伊達軍の救援もあり西軍は敗北。伊達は一方で領地の拡大を図った。
北陸丹羽長重前田利長利長は東軍として伏見城救援に出陣するも、状況が変わったので帰還し、丹羽長重と戦う。
伊勢毛利秀元
長束正家
安国寺恵瓊
鍋島勝茂
富田信高
古田重勝
福島正頼
東軍が西軍に攻められ、敗れるが、福島正頼が耐え忍んだ。
九州大友吉統黒田如水再興を狙う大友吉統を隠居していた黒田如水が石垣原で討ち、九州を転戦